昨年から開始した確定拠出年金(DC)が9月末で1年経過するので、この1年間の運用成績を確認していきます。
自分は企業型DCで運用しており、弊社にはDCの他にも年金制度があるため、自分の拠出限度額は月額27,500円、年額330,000円となっており、自分は限度額MAXで拠出しています。
「毎月余ったお金は投資に回すんだから、どうせなら節税効果のあるDCに回してしまえ。」
という考えで限度額MAXで拠出してきました。
果たして1年目はどのような成績となったのでしょうか。
運用成績
拠出金額が330,000円で評価額が354,370円と評価損益が+24,370円、損益率が+7.38%となりました。
運用開始してから、途中2018年2月3月と下落した場面はあったものの、全体的に市場が強かった恩恵を受けています。
初回入金来運用利回りだと13.91%とのことですが、いまいち計算方法が分かりません。笑
利回りがどちらにしても自分の米国株投資の成績より断然良いパフォーマンスです。。。
やはり黙ってインデックスに投資するのが正解なんですかねえ~
う~ん、それでも自分の性格上、個別株投資は止められない。笑
ちなみに運用商品の「信託のチカラ海外の株式」は、MSCIコクサイ・インデックスに連動するインデックスファンドとなっています。
りそなDC信託のチカラ 海外の株式インデックスファンド│りそな銀行
信託報酬が税込0.2268%/年と、そんなボッタクリの商品ではないと思っています。
この先、信託報酬が下がってくれると嬉しいですね♪(たぶん下がらない)
今後の確認頻度
DCの運用成績の確認については年1回か、気が向いたら半年に1回くらいのペースで見ていこうと思います。
運用商品1本だけのために毎月毎月確認するのは面倒&確認したところでその資金を引き出せるわけでもないですし。
あと、ログイン時の口座番号とパスワードを覚えていないせいで毎度ログインするためにログイン情報が記載されたハガキを探すのが大変なんで。笑
今回もハガキ見つけるのに30分かかりました。笑
ということで、たまーーーに確認する程度でいきます。
関連記事
会社でDCの説明会を受けた際の記事です。
そう言えばDCって継続教育の努力義務みたいなのがあった気がするんですが、次回の説明会はいつになるんでしょうか。笑
www.kakitama-soup.com
運用開始から1ヶ月後の記事です。
www.kakitama-soup.com