11月に受け取る配当金は前回記事にしたアップルとアッヴィの2件だけと思っていたのですが今月は1557、この子もいました。
本日、会社から帰宅しポストを開けて分配金と払出証書が入った封筒が入っているのを見て気付きました。
前回は7月末に受け取ったので、「わーい初めての配当金だー」なんて喜んでいた時からいつの間にやら4ヶ月経っていました。
時間が経つのって本当に早いですね。笑
配当金額
自分の保有口数は前回から変わらず1口だけです。
今回の配当額は税引前で138円、税引後で101円でした。
前回が税引前129円の税引後95円で、税引前の金額で見ると9円、率にして約7%の増配ということになりますね。
うーん、しょっぱい。笑
ただ、ここで1つ問題が・・・
自分はこの配当金を郵便局で受け取らなければいけないのですが、
この配当をいつ受け取りに行くのか?
いつ受け取りに行くよ?
そもそもまだ前回分の配当を郵便局で受け取っていません。
「配当金もらったけど95円かあ~ これのためにわざわざ郵便局行くのもなあ。」
「しかも平日の昼しかやってないじゃ~ん」
なんて思ってたら4ヶ月経ってしまいました。笑
また、1557は松井証券の口座で保有しているため、ネットストックのサイトで配当を銀行口座への振込に変更できるとかできないとかという情報を耳にしたのですが、設定しようと思っていたら4ケ月経っていました。
本当に時間が経つのは早いですね。
これぞ正にほったらかし投資術!
受け取り方法の変更は、現在取引暗証番号が思い出せないんで、何かの拍子に思い出した時に変更しておこうと思います。
昼休み?うーん・・・
そして配当の受け取りなんですが、本当にいつ行こうか迷ってます。
郵便局は確か職場から徒歩10分圏内にあったと思うんで昼休みにでも行こうと思えば行けるんですが、やっぱり昼休みって休憩したいじゃないですか。笑
朝、1分1秒でも長く寝ていたい自分としては昼休みも1分1秒でも長く休んでいたいわけです。
郵便局で切手買うとか、書留を送るとかならすぐ処理が終わりますけど、今回の金銭の授受パターンだとやたら時間かかりそうな気がするんですよね。
前回の95円と今回の101円で合わせて196円。
これを貴重な貴重な1分1秒でも長くダラダラしていたい昼休みの時間を割くべきなのか・・・
年末の冬季休暇の時にでも郵便局に行けばいいですかね。
29,30日のどちらかは営業してるでしょう(適当)
ということで、必殺先延ばしの術を使ってこの件は対応していきます。
うーん、こんな感じで締まらないけど今回はこれで終わり!