2018年の抱負の1つとして挙げたコアサテライト戦略の投資をスタートしました。
コアでこれまで行ってきた外国株メインで長期投資を行い、サテライトとして短期間の投資でキャピタルゲインを狙っていく方針でいきます。
サテライト投資を始めるに当たり、日本株と仮想通貨を購入しました。
今回は、どうしてコア・サテライト戦略をしようと思ったのか、どの銘柄を購入したのかについてのお話です。
コア・サテライト戦略とは?
「そもそもコア・サテライト戦略って何ぞや?」ということですが、
保有する資産をコア(中核)部分とサテライト(衛星)部分に分けて考え運用すること。コア部分は長期かつ安定的に運用し、サテライト部分はコア部分よりも高いリターンを求めて積極的に運用する。コア部分とサテライト部分をバランスよく保有することで、資産全体としてのリスクやコストを抑えつつ、市場平均よりも大きいリターンの確保を目指す。
野村證券 | コア・サテライト戦略(証券用語解説集)より引用
自分の場合は
コア部分:外国株メインで長期投資
サテライト部分:日本株などでアクティブ投資
ということになります。
コア・サテライト戦略を始める理由
コア・サテライト戦略の目的は、上記に引用によると、
「資産全体としてのリスクやコストを抑えつつ、市場平均よりも大きいリターンの確保を目指す。」
とのことですが、自分の場合は別の目的があります。
それは、長期投資を継続して行うためです。
だって、長期投資って退屈じゃね?????
とにかく飽きっぽい性格の自分には長期投資ってその内つまらなさが極まってやめてしまいそうなんですよ。
「配当金は再投資!複利の効果は偉大!」
と言われても今の自分は資産残高もそんな多くないので、ぶっちゃけ配当金を受け取ったり株価が上昇しても、あんまり資産額が増加したことを実感できません。
さらに、アクティブ投資は長期的に見るとインデックス投資にリターンが劣りやすいという話もありますし、サテライト投資をせずに投資に回せるお金を全額長期投資に回した方が効率的に資産形成できるでしょう。
坦々と投資信託を積立投資したり、ETFを追加購入したりしていけば、シンプルかつ安定的に資産額を増やしていけるとは思いますが、残念ながらその坦々と継続していくだけの精神力が自分には備わっていません。
資産形成していくのに投資をやめたらアクティブもインデックスもないので、多少リターンが悪くても、とにかく投資をやめずに継続していくためにコア・サテライト戦略をとっていきます。
サテライト投資の方針
サテライトでは投入する上限金額をコアの資産額の10%を上限にします。
2017年12月末時点ではコアの投資資産額が100万円のため、サテライト投資は10万円を上限にスタートします。
自分の場合、投資資産の10%であれば仮にサテライトで投資したお金が全て無くなっても心の安定を保てると思っての設定です。
サテライトの投資先は特に細かくは決めていません。
気になったものに投資していく予定で、2018年1月8日現在では日本株と仮想通貨に投資しています。
保有商品
日本株
日本株については昨年12月にサテライト投資の試験的に購入をしました。
決算発表で株価が上がりそうな銘柄で決算チャレンジしてみました。
購入したのは明豊エンタープライズ(8927)です。
明豊エンタープライズを選んだ理由は
ただの勘、完全なる勘。
産まれてからこれまで思考停止でノリと勢いで生きてきて研ぎ澄まされた自分の第六感が
「買うならこれっしょ!」
と言ってきたんで、正直に従ってみました。笑
12/15(金)に362円で購入し、引け後の決算発表では好調な内容で、さらに自社株買いも発表されました。
そして週明けの12/18(月)、 ストップ高となり見事決算チャレンジ成功!
その後、株価は一時495円まで株価が上昇しました。
年が明けて1月5日の終値では450円となっておりますが、まだ含み益が20%ちょいある状況です。
試験的運用で100株しか買ってないので、金額ベースで見ると含み益は少ないことが残念ですが、それでも最初に買った銘柄で含み益が出ていて嬉しいです。
売却のタイミングはまた第六感に従ってみます。笑
仮想通貨
また、日本株の他に昨年賑わせた仮想通貨にも手を出してみました。
とりあえず5万円ほど入れてみました。
購入したのはリップルとネムです。
仮想通貨の有名どころだとビットコインですが、他の仮想通貨と比べて値上がり率が最近そこまで高くないので、ここ最近話題になっているリップルとネムをイナゴ投資してみました。笑
1月4日に購入し、その後すぐに+20%ほど上昇しましたが、今は下落してほとんどトントンとなっています。
やっぱり仮想通貨は変動が激しいですね~
こちらもしばらく保有して様子を見つつ仮想通貨について勉強していきます。
このままサテライトの資産額が増加していくのか。
それとも下落で読者のメシウマ案件となるのか。
続編を乞うご期待!