ここ最近、気温の変化が激しい日が続いていますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
先週末から「もう冬が来たのか?」と思うほど気温が下がってきて、私kakitamaは体調を若干崩しながらも何とか暮らしています。
今回は、7~9月の3ヶ月の出費を元に2017年度下半期の予算を設定しましたのでご報告します。
「下半期ってもう10月始まってるじゃねえか!」
という声も聞こえてきそうではありますが、その辺りは広い心でお許しを。
以前、予算を設定した際の記事はこちら。
www.kakitama-soup.com
7~9月生活費の振り返り
まずは7~9月の生活を振り返ります。
毎月予算オーバーしていたので、平均を取っても勿論予算オーバーしてます(汗)
3か月平均でもほとんどの項目で予算オーバーだったんか・・・と反省しております。
特に7月がひどいですね・・・
この3ヶ月は通信費や医療費、その他はイレギュラーな出費で金額が増加してしまったため、この辺りも考えながら予算設定をする必要があります。
3ヶ月の予実報告の記事はこちら。
www.kakitama-soup.com
www.kakitama-soup.com
www.kakitama-soup.com
下半期予算決定!
2017年度下半期の予算はこちらになります。
項目別に設定理由を見ていきます。
固定費
○光熱費
光熱費は2か月に1度の水道料金の引き落としがある8月をベースに予算設定しました。
昨年度の冬本番で暖房をガンガン使った時でもそこまで電気代が増えてなかった記憶なんで、予算内に収まるという考えです。
○通信費
通信費は7月、8月の予実報告記事のように通話方法をミスらなければ30,000円超える馬鹿みたいなことにはならず、9月の水準でこれからもいけるので、9月をベースに設定しました。
変動費
○食費
食費はこの3ヶ月で外食の回数を減らし自炊をしていくことで着実に減らせているため、30,000円に抑えられると踏んでいます。
休日に自炊する際に2,3日分まとめて作っておいて作り置きすることで、疲れて会社から帰ってきても外食の誘惑に打ち勝てるようにしていきます。
○日用品
日用品について、最初に日用品の予算金額設定の際にはマネーフォワードでの似たユーザーの金額を元に何となくで設定した。
実際の出費とかけ離れた予算設定になっていてこの3ヶ月は大幅に予算を下回る出費でしたので、3ヶ月平均の金額に設定しました。
○教養
教養は書籍の購入が主な出費です。
買うだけ買ってそのまま部屋に積まれている状況なので、予算金額を削減しました。汗
まずはこの積読の山を低くしていくことから始めます。
先月も積読を減らすとか言ってたのに全然低くなっていない。
○交通費
交通費は趣味のスポーツにかかるものがメインですが、銭湯へ行くことに最近ハマっていて、遠くの銭湯へ行く交通費も踏まえての金額設定にしました。
これからどんどん寒くなってくるので、体を芯から温めるため&疲労回復のためにあちこちの銭湯を渡り歩く予定です。
○衣服・美容
衣服・美容については2か月に1度コンタクトレンズを購入する月をベースに予算を立てました。
ただ、冬用のスーツを買う予定のため購入月は予算オーバーになる見通しですが、基本的には予算内に収まるはずです。
社会人1年目の冬はお金無くて気合いで春夏用のスーツで冬を乗り切りました・・・いや、体調崩したので厳密には乗り切れてません。笑
もう体壊すのはこりごりなので、冬用を購入します!
○その他
その他については、予算をあらかじめとっておくべきなのかどうかよく分からず、「月々余ったお金で対応すれば良いか~」ってことで特に予算には含めないことにしました。
イレギュラーに対して予算を設定してる方って多いんですかね?
また半年後に予算設定する時にこの辺りは考えます。